(2022年度活動方針より)
青森県生協連は、青森県内の生協運動発展のための協同と連帯の組織として、交流・研修・広報・渉外の活動を通して会員生協が活動しやすい条件整備を行い、生協に対する県民の理解や共感を広げ深めていく役割を果たしていきます。また、消費者組織としての役割発揮、協同組合間協同、他団体との連携や共同の行動を通して、地域のネットワークの一翼を担い、県民が安心してくらせる地域づくりに貢献します。
<基本課題>
(1)会員生協をはじめ協同組合、地域諸団体、行政、大学等と協力しながら、平和・健康・くらし・地域を守る諸活動に取り組みます。
(2)会員生協の交流・連帯の促進・生協運動発展に役立つ教育・研修・学習活動を行います。
(3)行政、議会、県内の諸団体へ生協の支持と理解を広げ、生協の社会的役割の向上に貢献します。
<2022年度の活動の重点>
新型コロナ感染症への対策を徹底しながら、以下の重点課題に取り組みます。
(1)安心してくらし続けられる地域社会づくりに向けて、たすけあい・協同を広げます。
(目標 11 住み続けられるまちづくりを)
(2)健康づくりの取り組みを新たなつながりをつくりながら広げていきます。
(目標 3 すべての人に健康と福祉を)
(3)世界から飢餓や貧困をなくし、子どもたちを支援する活動を推進します。
(目標1 貧困をなくそう )(目標 2 飢餓をゼロに )
(目標 6 安全な水とトイレを世界中に )
(4)核兵器廃絶と世界平和の実現をめざす活動を推進します。
(目標 16 平和と公正をすべての人に)
(5)地球温暖化対策を推進し、再生可能エネルギーを利用・普及します。
(目標 7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに)
(目標 13 気候変動に具体的な対策を)
(6)持続可能な生産と消費のために、協同組合・行政・学校・諸団体等と連携し、学び、行動する取り組みをすすめます。
(目標 8 働きがいも経済成長も)(目標 12 つくる責任 つかう責任)
(目標 14 海の豊かさを守ろう)(目標 15 陸の豊かさもまもろう)
(目標 17 パートナーシップで目標を達成しよう)
(7)県連開発商品の管理と販売者の見直しをすすめます。
(目標 12 つくる責任 つかう責任)
<具体的な活動計画>
1)安心してくらし続けられる地域社会づくりに向けて、たすけあい・協同を広げます。
2)健康づくりの取り組みへの参加を一層広げていきます。
3)世界から飢餓や貧困をなくし、子どもたちを支援する活動を推進します。
4)核兵器廃絶と世界平和の実現をめざす活動を推進します。
5)環境・サステナビリティへの取り組みを推進します。
6)持続可能な生産と消費のために、協同組合・行政・学校・諸団体等と連携し、学び、行動する取り組みをすすめます。
<活動を豊かに推進していくために>
(1)会員生協の交流・連帯の促進、生協運動発展に役立つ教育・研修・学習活動を新型コロナ感染症への対応を考慮の上、実施します。
(2)県内生協の連帯活動が強まる取り組みを更に推進します。
(3)県行政や他団体に生協への理解を広げ、連携を強化し、生協の社会的役割の向上に貢献します。
|